Warning: unlink(/home/r9844897/public_html/mitu-mori.com/wp-content/uploads/mw-wp-form_uploads/.htaccess): No such file or directory in /home/r9844897/public_html/mitu-mori.com/wp-content/plugins/mw-wp-form/classes/models/class.directory.php on line 202
よくある見積りの落とし穴!修正回数・追加ページ・フォーム改変で後悔しない方法 - みつもり.com
  •  > 
  •  > 
  • よくある見積りの落とし穴!修正回数・追加ページ・フォーム改変で後悔しない方法

よくある見積りの落とし穴!修正回数・追加ページ・フォーム改変で後悔しない方法

ホームページ制作の見積りで後悔しないために知っておくべきこと

ホームページ制作を依頼する際、多くの企業が複数の制作会社から見積りを取得しますよね。

しかし、見積書を受け取って金額だけを比較して決めてしまうと、後になって思わぬトラブルに見舞われることがあります。

「修正を依頼したら追加料金が発生した」「ページを増やしたいと言ったら予算オーバーになった」「フォームのカスタマイズに別途費用がかかると言われた」——こうした声は決して珍しくありません。

実は、見積りには様々な「落とし穴」が潜んでいるのです。

今回は、ホームページ制作の見積りにおいて特に注意すべき3つの落とし穴、「修正回数の制限」「追加ページの扱い」「フォーム改変の費用」について詳しく解説します。

これから制作会社に依頼しようと考えている方は、ぜひ最後までお読みくださいね。

見積りの落とし穴1:修正回数の制限と追加費用の発生

デザイン修正は何回まで無料なのか

ホームページ制作の見積りで最も見落とされがちなのが「修正回数の制限」です。

多くの制作会社では、デザインやコーディングの修正回数に上限を設けています。

一般的には「トップページのデザイン修正は3回まで無料」「下層ページは2回まで」といった形で、見積書や契約書に明記されていることが多いですよ。

しかし、この記載を見落としたまま契約してしまうと、修正を重ねるたびに追加費用が発生してしまいます。

例えば、初稿のデザインを見て「もう少しこうしたい」と思い、何度も修正を依頼していると、気づいたら当初の見積りより10万円以上も費用が膨らんでいた、というケースも少なくありません。

修正回数制限が設けられる理由

なぜ制作会社は修正回数に制限を設けるのでしょうか。

それは、無制限に修正を受け付けてしまうと、制作会社側の工数が読めなくなり、プロジェクト全体のスケジュールや収益性に影響が出てしまうからです。

特に、相見積もりを取られている場合、制作会社は受注率が30%程度であることを前提に見積りを出します。

そのため、修正作業に時間をかけすぎると、他の案件にも影響が出てしまうのです。

依頼する側としては、修正回数に制限があることを理解した上で、初回のヒアリングや要件定義の段階で、できるだけ具体的に希望を伝えることが重要ですよ。

修正費用の相場と具体例

修正回数の上限を超えた場合の追加費用は、制作会社によって異なりますが、一般的には以下のような相場になっています。

デザインの小規模修正(色の変更、文言の修正など)は1回あたり5,000円〜15,000円程度です。

デザインの大幅な変更(レイアウトの変更、全体の雰囲気を変えるなど)は1回あたり30,000円〜100,000円以上かかることもあります。

コーディングの修正(HTMLやCSSの調整)は1回あたり10,000円〜30,000円程度が相場です。

このように、修正1回あたりの費用は決して安くありません。

見積りを取得する際は、必ず「修正回数は何回まで含まれているのか」「上限を超えた場合の料金はいくらか」を確認しましょう。

修正回数制限を回避するための対策

修正回数の制限によるトラブルを避けるためには、契約前の段階でしっかりと準備をしておくことが大切です。

まず、自社のホームページで実現したいことを明確にし、参考サイトや具体的なイメージを制作会社に伝えましょう。

「こんな感じのデザインにしたい」という曖昧な伝え方ではなく、「この色使いが好き」「このレイアウトを参考にしたい」と具体的に示すことで、制作会社も初稿からイメージに近いデザインを提案できます。

また、社内で決裁者や関係者を事前に巻き込んでおき、デザイン確認の際に意見がバラバラにならないようにすることも重要ですよ。

複数の人が後から口を出すと、修正回数がどんどん増えてしまいますからね。

見積りの落とし穴2:追加ページの扱いと料金体系

見積りに含まれるページ数を正確に把握する

次に注意すべき落とし穴が「追加ページの扱い」です。

見積書には「10ページ制作」といった形でページ数が記載されていますが、この「ページ数」の定義が曖昧なケースが多いのです。

例えば、トップページ、会社概要、事業内容、お問い合わせの4ページで見積りをもらったとしましょう。

しかし、実際に制作を進めていくと「プライバシーポリシーのページも必要だ」「サービス紹介をもう1ページ追加したい」といった要望が出てくることがあります。

このとき、追加ページが見積りに含まれていなければ、当然ながら追加費用が発生します。

追加ページ費用の相場

追加ページの費用は、ページの内容や構成の複雑さによって大きく異なります。

基本的なページ(テキストと画像のみのシンプルなページ)であれば、1ページあたり20,000円〜50,000円程度が相場です。

デザインや構成が複雑なページ(スライダーやアニメーション、特殊なレイアウトを含む)は、1ページあたり50,000円〜100,000円以上になることもあります。

また、コンテンツ制作(ライティングや写真撮影)を含む場合は、さらに費用が上乗せされますよ。

「一式」表記の見積書に注意

見積書の中には「ホームページ制作一式 500,000円」といった形で、具体的なページ数や項目が明記されていないものもあります。

このような「一式」表記の見積書は、一見シンプルで分かりやすそうに見えますが、実は大きなリスクを含んでいます。

なぜなら、何がどこまで含まれているのかが不明確なため、後から「このページは含まれていません」「この作業は追加費用になります」と言われる可能性が高いからです。

見積書を受け取ったら、必ず内訳を確認し、ページ数や作業内容が具体的に記載されているかをチェックしましょう。

もし「一式」表記になっている場合は、制作会社に詳細を問い合わせ、書面で明記してもらうことをおすすめします。

ページ追加を見越した契約のコツ

ホームページは公開後も成長していくものです。

新しいサービスを追加したり、キャンペーンページを作ったりと、ページ数が増えていくことは自然なことですよね。

そのため、契約時に「追加ページが発生した場合の単価」を事前に確認しておくと安心です。

また、最初から少し多めのページ数で見積りを取っておく、または「予備ページ枠」を設けておくという方法もあります。

制作会社によっては、初回制作時にまとめてページを作る方が、後から1ページずつ追加するよりも単価が安くなる場合もありますよ。

見積りの落とし穴3:フォーム改変・機能追加の隠れコスト

お問い合わせフォームの標準仕様とは

見積りの落とし穴として見落とされがちなのが「お問い合わせフォームの仕様」です。

多くの見積書には「お問い合わせフォーム設置」という項目が含まれていますが、この「標準仕様」が何を指すのかは制作会社によって異なります。

一般的な標準仕様としては、名前、メールアドレス、電話番号、お問い合わせ内容といった基本的な項目のみが含まれることが多いです。

しかし、実際のビジネスでは「資料請求の有無を選択肢で追加したい」「郵便番号を入力したら住所が自動入力されるようにしたい」「添付ファイルをアップロードできるようにしたい」といったカスタマイズが必要になるケースが多いですよね。

フォーム改変で発生する追加費用

お問い合わせフォームのカスタマイズには、意外と高額な追加費用が発生することがあります。

項目の追加や変更(選択肢を増やす、必須項目を変更するなど)は、1項目あたり5,000円〜15,000円程度が相場です。

自動返信メールのカスタマイズ(送信内容の変更、デザイン調整など)は、10,000円〜30,000円程度かかります。

住所自動入力機能や郵便番号検索機能の追加は、20,000円〜50,000円程度必要です。

ファイルアップロード機能の実装は、30,000円〜100,000円以上かかることもあります。

このように、フォームのカスタマイズは思った以上に費用がかさむものなのです。

機能追加の見積りが曖昧なケース

見積書に「お問い合わせフォーム 50,000円」とだけ書かれている場合、それが標準仕様なのか、カスタマイズ込みなのかが分かりません。

後になって「この機能は標準仕様に含まれていないので追加費用が必要です」と言われるトラブルが非常に多いのです。

特に注意が必要なのは、以下のような機能です。

複数のフォームを設置する場合(資料請求フォーム、採用応募フォームなど)、それぞれに費用が発生することがあります。

フォームの入力内容を管理画面で確認できるようにする場合、データベース連携の費用が別途かかることがあります。

フォーム送信後に自動でメールマガジンに登録されるような連携機能は、さらに高額になることもありますよ。

フォームの仕様を事前に明確にする方法

フォーム関連のトラブルを避けるためには、見積り依頼の段階で「どんなフォームが必要か」を具体的に伝えることが重要です。

項目の数や種類、必須項目、入力制限、自動返信の内容など、できるだけ詳細に要件を整理しましょう。

また、既存のフォームや他社のサイトを参考にして「このようなフォームにしたい」と具体例を示すと、制作会社も正確な見積りを出しやすくなります。

見積書を受け取ったら、フォームの項目ごとに「これは含まれていますか?」と一つひとつ確認することをおすすめします。

見積書で必ず確認すべき項目リスト

制作範囲と作業内容の明確化

見積書を受け取ったら、まず「何がどこまで含まれているのか」を明確にすることが最優先です。

ページ数は何ページで、それぞれどのような内容のページなのかを確認しましょう。

デザイン、コーディング、テスト、公開作業など、各工程が含まれているかもチェックが必要です。

また、スマホ対応(レスポンシブデザイン)、SEO対策の基本設定、SSL証明書の設定なども、標準で含まれているかを確認しましょう。

これらが含まれていない場合、後から追加費用として請求されることがありますよ。

修正対応の範囲と回数

前述したように、修正回数の制限は見積りの大きな落とし穴です。

デザイン修正は何回まで無料なのか、コーディング後の修正は可能か、修正の範囲はどこまでかを明確にしておきましょう。

また、「軽微な修正」と「大幅な修正」の定義も曖昧になりがちなので、具体例を挙げて確認しておくと安心です。

例えば「文字色の変更は軽微な修正に含まれますか?」「レイアウトを変更する場合は大幅な修正になりますか?」といった形で確認するとよいでしょう。

追加費用が発生する条件

どのような場合に追加費用が発生するのかを、契約前に明確にしておくことが重要です。

仕様変更が発生した場合、ページを追加した場合、機能を追加した場合、納期を短縮した場合など、追加費用が発生する条件を書面で確認しましょう。

また、画像やテキストなどの素材を自社で用意できなかった場合に、制作会社が用意する際の費用も確認しておくとよいですよ。

写真撮影や原稿作成を依頼する場合、思った以上に高額になることもありますからね。

納品物とデータの所有権

意外と見落とされがちなのが「納品物の所有権」です。

ホームページのデザインデータ、ソースコード、ドメイン、サーバーなどの所有権が、依頼者側にあるのか制作会社側にあるのかを確認しましょう。

所有権が制作会社にある場合、後から別の会社にリニューアルを依頼したいと思っても、データを受け取れないことがあります。

また、ドメインやサーバーの契約も、誰の名義になっているのかを確認しておくことが大切です。

制作会社名義になっていると、解約や移管の際にトラブルになることがありますよ。

保守・運用サポートの範囲

ホームページは公開して終わりではありません。

公開後の保守や運用サポートがどこまで含まれているのかも、見積り段階で確認しておきましょう。

サーバーやドメインの管理、定期的なバックアップ、セキュリティアップデート、緊急時の対応などが含まれているかをチェックしてください。

また、公開後に「ちょっとした修正をお願いしたい」という場合の対応費用も、事前に確認しておくと安心です。

無料で対応してくれる範囲と、有料になる範囲を明確にしておきましょう。

相見積もりを取る際の正しい判断基準

金額だけで比較してはいけない理由

複数の制作会社から見積りを取る「相見積もり」は、一見すると賢い選択のように思えますよね。

しかし、ホームページ制作においては、金額だけで比較して安い会社を選ぶと失敗することが多いのです。

なぜなら、ホームページ制作は完全オーダーメイドの商品であり、各社で提案内容や作業品質が全く異なるからです。

同じ「トップページ制作 100,000円」という見積りでも、A社はテンプレートを使った簡易的なデザイン、B社はオリジナルデザインで動きのある高品質なページ、といった違いがあります。

安い見積りには必ず安い理由があり、デザインが簡素、機能が不足している、サポートがない、といった何かしらの制約があるものですよ。

提案内容とサービス品質を総合的に判断する

相見積もりを取る際は、「相見積もり」ではなく「相提案」という意識で臨むことが大切です。

各社の提案内容、制作実績、サポート体制、コミュニケーションの取りやすさなどを総合的に判断しましょう。

見積書の金額だけでなく、「この会社なら自社のビジネスを理解してくれそうか」「長期的に付き合っていけそうか」という観点も重要です。

制作実績を見て、自社が目指すイメージに近いサイトを作っている会社を選ぶとよいでしょう。

また、担当者とのコミュニケーションがスムーズかどうかも、プロジェクトの成否を左右する大きな要素ですよ。

最低予算ラインを決めておく

「安い方がいい」という判断基準ではなく、「最低でもこの予算以上で発注する」というラインを決めておくことをおすすめします。

ホームページ制作には、それなりの工数と専門知識が必要です。

あまりに安い見積りは、品質や機能に何かしらの妥協があると考えた方がよいでしょう。

小規模な企業サイトであれば50万円以上、中規模なコーポレートサイトであれば100万円以上、といった最低ラインを設定し、その範囲内で最良の提案をしてくれる会社を選ぶとよいですよ。

トラブルを防ぐための契約前チェックリスト

要件定義書を作成する

見積りを依頼する前に、自社で「要件定義書」を作成しておくことを強くおすすめします。

要件定義書とは、ホームページで実現したいこと、必要な機能、ページ構成、デザインのイメージなどをまとめた資料のことです。

これがあると、制作会社も正確な見積りを出しやすくなりますし、後から「聞いていない」「言った言わない」といったトラブルも防げます。

要件定義書には、以下のような項目を含めるとよいでしょう。

ホームページの目的とターゲット、ページ構成と各ページの内容、必要な機能(フォーム、ブログ、会員機能など)、デザインのイメージや参考サイト、納期の希望、予算の上限などです。

契約書の内容を細かく確認する

見積りに納得したら、次は契約書の内容を細かく確認しましょう。

契約書には、制作範囲、納期、支払い条件、修正回数、追加費用の条件、所有権、解約条件などが明記されているはずです。

もし曖昧な表現や不明な点があれば、契約前に必ず質問し、書面で明確にしてもらいましょう。

特に、「追加費用が発生する条件」と「修正対応の範囲」は、トラブルになりやすいポイントなので、念入りに確認してくださいね。

進行中のコミュニケーションルールを決める

プロジェクトが始まってからのコミュニケーション方法も、事前に決めておくと安心です。

定期的な進捗報告のタイミング、連絡手段(メール、チャット、電話など)、確認作業の期限、決裁者の明確化などを決めておきましょう。

コミュニケーション不足が原因で、スケジュールが遅れたり、認識のズレが生じたりすることは非常に多いです。

制作会社との良好な関係を保つためにも、お互いにストレスのないコミュニケーションルールを設定しましょう。

段階的な支払い条件を確認する

ホームページ制作の支払いは、一括ではなく段階的に行うことが一般的です。

契約時に〇%、デザイン確定時に〇%、納品時に〇%、といった形で分割払いになることが多いですよ。

この支払い条件も、契約前に確認しておきましょう。

また、万が一プロジェクトが途中で中止になった場合の精算方法や、納品物に不備があった場合の対応についても、契約書に明記されているかを確認してください。

まとめ:見積りの落とし穴を知って賢く発注しましょう

ホームページ制作の見積りには、修正回数の制限、追加ページの扱い、フォーム改変の費用など、様々な落とし穴が潜んでいます。

これらの落とし穴にはまらないためには、見積りを依頼する前の準備が何よりも重要ですよ。

自社の要望を明確にし、具体的な要件定義書を作成して制作会社に伝えましょう。

見積書を受け取ったら、金額だけでなく、制作範囲、修正回数、追加費用の条件などを細かくチェックしてください。

そして、相見積もりを取る際は、金額だけで判断せず、提案内容やサービス品質を総合的に評価することが大切です。

契約前には必ず契約書の内容を確認し、不明な点は全てクリアにしておきましょう。

ホームページは、これから長く自社のビジネスを支える重要な資産になります。

見積りの段階でしっかりと準備をし、信頼できる制作会社とパートナーシップを築くことで、満足のいくホームページを手に入れることができますよ。

後悔しないホームページ制作のために、今回ご紹介した落とし穴をしっかりと理解し、賢く発注していきましょう。

関連記事