•  > 
  •  > 
  • 小規模事業者持続化補助金でホームページ制作!対象者・費用配分・採択のコツを完全解説

小規模事業者持続化補助金でホームページ制作!対象者・費用配分・採択のコツを完全解説

小規模事業者持続化補助金でホームページ制作ができる理由と条件

小規模事業者持続化補助金を使えば、ホームページ制作費用の2/3を補助してもらえるんです。

この補助金は小規模事業者の販路開拓や業務効率化を支援する制度で、ホームページ制作は「ウェブサイト関連費」として補助対象になります。

ただし、単なる会社紹介サイトでは補助対象外となってしまいます。

新規顧客獲得のための商品販売サイトや、予約システム機能を備えたホームページなど、明確に販路開拓や業務効率化につながる目的が必要です。

また、2022年第8回公募からウェブサイト関連費のみでの申請はできなくなったため、チラシ制作や展示会出展費など他の経費項目と組み合わせての申請が必須となっています。

対象者の要件と申請資格を詳しくチェックしよう

従業員数による小規模事業者の定義

小規模事業者持続化補助金の対象となるには、まず小規模事業者の定義を満たす必要があります。

常時使用する従業員数が、商業・サービス業(宿泊業・娯楽業を除く)では5人以下、製造業その他では20人以下の事業者が対象です。

個人事業主も対象に含まれるため、フリーランスや小さな工房を営む方でも申請可能ですよ。

従業員数の計算には、正社員だけでなくパートやアルバイトも含まれますが、雇用契約の期間や勤務時間によって判定方法が異なるため注意が必要です。

資本金・売上に関する制限事項

法人の場合、資本金または出資金が5億円以上の法人に直接または間接的に100%の株式を保有されていないことが条件です。

また、確定している直近過去3年分の各年または各事業年度の課税所得の年平均額が15億円を超えていないことも要件に含まれています。

これらの条件は大企業の子会社や関連会社を補助対象から除外するためのもので、真の小規模事業者を支援する制度の趣旨に沿ったものといえるでしょう。

商工会議所の管轄地域内での事業運営

申請者は商工会議所の管轄地域内で事業を営んでいる必要があります。

商工会議所の会員である必要はありませんが、申請時には必ず商工会議所から「事業支援計画書」の交付を受けなければなりません。

事前に管轄の商工会議所に相談し、事業計画の内容について指導を受けることで採択率向上につながりますよ。

ウェブサイト関連費の費用配分と補助上限の仕組みを理解しよう

申請額の1/4までという制限の詳細

ウェブサイト関連費は、申請した経費総額の1/4までしか使えない制限があります。

通常枠で補助上限50万円まで申請する場合、ウェブサイト関連費に使えるのは最大12.5万円(50万円×1/4)です。

インボイス特例適用時は補助上限が100万円に拡大されるため、ウェブサイト関連費は最大25万円まで利用可能になります。

特別枠(賃金引上げ枠等)では補助上限が200万円ですが、ウェブサイト関連費の上限は50万円で固定されているため注意してください。

補助率2/3の計算方法と実例

補助金の計算は、まず各経費項目ごとに「経費×補助率2/3」で申請額を算出します。

例えば、ホームページ制作費30万円の場合、30万円×2/3=20万円が申請可能額となります。

ただし、ウェブサイト関連費の制限により、実際に受け取れる補助金は申請総額の1/4までに調整される場合があるんです。

具体的な計算例を見てみましょう。

ホームページ制作30万円+チラシ制作20万円の場合、各経費の申請額は20万円+13.3万円=33.3万円となりますが、ウェブサイト関連費は申請総額の1/4(8.3万円)に制限されるため、実際の補助金は21.6万円となります。

他の経費項目との組み合わせパターン

ウェブサイト関連費は単独申請できないため、他の経費項目との組み合わせが必須です。

最も一般的な組み合わせは「ウェブサイト関連費+広報費」で、ホームページとチラシを連動させた販路開拓戦略が効果的です。

「ウェブサイト関連費+展示会等出展費」では、展示会でのPRとオンライン集客を両立できます。

「ウェブサイト関連費+機械装置等費」の組み合わせでは、新サービス提供のための設備導入とそのPRサイト制作を同時に進められますよ。

採択されるための申請のコツと審査ポイントを押さえよう

9つの審査基準を完全攻略

小規模事業者持続化補助金の審査では、9つの審査基準に基づいて評価されます。

自社の経営状況と製品・サービスの強みを適切に把握できているか、経営方針と目標が自社の強みと市場特性を踏まえているかが重要な評価ポイントです。

補助事業計画の具体性と実現可能性、経営計画との整合性も厳しくチェックされます。

特に重要なのは「小規模事業者ならではの創意工夫」と「ITの有効活用」の観点で、ホームページ制作がこれらの要素を満たしていることを明確に示す必要があります。

経営計画書・補助事業計画書作成の重要ポイント

様式2「経営計画書・補助事業計画書」は採択の成否を左右する最重要書類です。

現状分析では、既存の課題を具体的なデータとともに示し、なぜホームページが必要なのかを論理的に説明しましょう。

市場分析では、ターゲット顧客の属性や競合状況を詳しく調査し、自社の差別化ポイントを明確にしてください。

販路開拓の具体的な戦略と期待される効果を数値で示し、ホームページがその戦略の中核を担うことを説得力を持って表現することが採択への近道ですよ。

商工会議所との効果的な連携方法

商工会議所は単に事業支援計画書を発行するだけでなく、申請書類の内容についても指導してくれます。

計画書作成前に必ず相談し、事業の方向性や補助金活用の妥当性について第三者の視点からアドバイスをもらいましょう。

商工会議所の担当者は過去の採択事例を熟知しているため、どのような表現や構成が効果的かを具体的に教えてくれます。

また、地域の市場環境や競合状況についても詳しいため、より説得力のある事業計画書作成に役立ててください。

実際の制作事例と補助金活用パターンを参考にしよう

チラシ連動型ホームページ制作事例

美容室を経営するA社では、新サービス「エイジングケア」のPRを目的に、ホームページリニューアルとチラシ制作を組み合わせて申請しました。

ホームページ制作費25万円、チラシ制作・配布費37.5万円の合計62.5万円で申請し、補助金41.6万円を受給しています。

チラシにはホームページのQRコードを記載し、オンラインでの予約システムと連動させることで、新規顧客の獲得と業務効率化を同時に実現しました。

この事例では、明確なターゲット設定と具体的な効果測定方法を事業計画書に記載したことが採択につながったポイントです。

展示会出展型ホームページ制作事例

製造業のB社では、新製品の販路開拓を目的に、展示会出展とホームページ制作を組み合わせました。

展示会出展費40万円、ホームページ制作費28万円、パンフレット制作費4万円の合計72万円で申請し、補助金48万円を受給しています。

展示会でのデモンストレーション動画をホームページにも掲載し、展示会来場者以外にもアプローチできる仕組みを構築しました。

BtoB向けの問い合わせフォームと資料ダウンロード機能を充実させることで、展示会後のフォローアップ体制も強化できましたよ。

設備導入型ホームページ制作事例

カフェを経営するC社では、テイクアウト事業強化のため、新たな包装機械導入とホームページリニューアルを同時に実施しました。

機械装置等費36万円、ホームページ制作費21万円の合計57万円で申請し、補助金38万円を受給しています。

テイクアウト専用メニューの紹介ページと事前注文システムを構築し、新型包装機械による品質向上をアピールできるサイトを完成させました。

設備投資と販促活動の連動により、単なるホームページ制作以上の相乗効果を生み出している好例といえるでしょう。

申請から補助金受給までの完全ガイド

GビズID取得と必要書類の準備

電子申請を行う場合は、まずGビズIDプライムアカウントの取得が必要です。

取得には2~3週間程度かかる場合があるため、申請を検討している段階で早めに手続きを開始しましょう。

必要書類には、申請書(様式1~3)、事業支援計画書(様式4)、補助事業で取得する資産の処分制限に関する誓約書、確定申告書等の写しなどがあります。

法人の場合は履歴事項全部証明書、個人事業主の場合は開業届の写しも必要になるため、事前に準備しておいてください。

商工会議所での事業支援計画書交付手続き

事業支援計画書(様式4)は、管轄の商工会議所での交付手続きが必要です。

交付申請には1~2週間程度かかるため、申請締切の少なくとも1週間前までには手続きを完了させておきましょう。

商工会議所では事業計画の内容についてもアドバイスをもらえるため、計画書作成の段階から相談することをおすすめします。

特に初回申請の場合は、補助金制度の仕組みや採択のポイントについても詳しく教えてもらえますよ。

採択後の実績報告と補助金受給手続き

採択通知を受けた後は、交付決定通知書の受領を待って補助事業を開始します。

補助事業実施期間中は、必ず証拠書類(契約書、納品書、請求書、領収書等)を保管してください。

実績報告書の提出期限は補助事業実施期間終了後30日以内で、提出書類に不備があると補助金の減額や返還を求められる場合があります。

補助金の入金は実績報告書の審査完了後となるため、資金繰りには十分注意して事業を進めましょう。

よくある失敗事例と対策ポイント

申請書類の不備による不採択を防ぐ

最も多い失敗例は、必要書類の不足や記載漏れによる形式的な不採択です。

特に確定申告書や履歴事項全部証明書の有効期限切れ、事業支援計画書の交付忘れなどは致命的な不備となります。

申請前には必ずチェックリストを作成し、公募要領と照らし合わせて全ての書類が揃っているか確認してください。

電子申請システムでは提出後の修正ができないため、提出前の最終確認は特に慎重に行いましょう。

ウェブサイト関連費の制限を理解不足

ウェブサイト関連費の1/4制限を理解せずに申請し、思ったより補助金が少なかったという事例が多発しています。

事前に補助金額のシミュレーションを行い、実際に受け取れる金額を正確に把握してから申請することが重要です。

また、ホームページ制作費が高額になりすぎると、1/4制限により補助率が実質的に下がってしまう点にも注意してください。

他の経費項目とのバランスを考えて、全体最適化を図った申請計画を立てることが成功の鍵ですよ。

販路開拓目的の説明不足

単なる会社紹介サイトや既存サイトの軽微な修正では、販路開拓や業務効率化の目的を満たさないと判断される場合があります。

どのような顧客にどんなメッセージを伝え、どのような行動を促すのかを具体的に説明する必要があります。

期待される効果も「問い合わせ増加」といった曖昧な表現ではなく、「月間問い合わせ件数を現在の10件から25件に増加」など数値目標で示しましょう。

2025年度の最新申請スケジュールと制度変更点

令和6年度補正予算からの制度変更

令和6年度補正予算から申請類型が大幅に変更され、一般型と創業型の2つに整理されました。

一般型には通常枠と災害支援枠があり、さらに賃金引き上げ特例とインボイス特例が設けられています。

創業型は新たに新設された枠で、補助上限額が200万円と大幅に拡充されているのが特徴です。

インボイス特例は創業型でも適用可能で、免税事業者からインボイス発行事業者に転換する事業者の支援策として位置づけられています。

2025年度の申請締切日程

第17回の申請締切は2025年6月13日で、現在公募中となっています。

創業型の第1回も同じく2025年6月13日が申請締切となっており、採択発表は8~9月頃の予定です。

申請を検討している方は、事業支援計画書の交付期限(2025年6月3日)に注意して、早めに商工会議所での手続きを開始してください。

今後も3ヶ月程度の間隔で公募が実施される予定ですが、正確な日程は公式サイトで確認することをおすすめしますよ。

まとめ|小規模事業者持続化補助金でホームページ制作を成功させよう

小規模事業者持続化補助金を活用すれば、ホームページ制作費用の負担を大幅に軽減できるんです。

ウェブサイト関連費の1/4制限や他経費との組み合わせ必須など、制約はありますが、適切に活用すれば十分な効果を得られます。

重要なのは、単なるホームページ制作ではなく、明確な販路開拓戦略の一環として位置づけることです。

商工会議所と連携しながら説得力のある事業計画書を作成し、9つの審査基準を意識した申請を行えば、採択の可能性は大きく高まりますよ。

ぜひ今回ご紹介したポイントを参考に、あなたのビジネス成長につながるホームページ制作を補助金で実現してください。

関連記事