•  > 
  •  > 
  • Web制作会社に頼む前に自分でやっておく準備12選!見積もりが安くなる方法も解説

Web制作会社に頼む前に自分でやっておく準備12選!見積もりが安くなる方法も解説

Web制作会社に依頼する前の準備が成功の鍵を握ります

ホームページ制作を成功させるために、最も重要なのは「依頼前の準備」だと言われています。

多くの企業が、Web制作会社に丸投げすれば良いホームページができると考えていますが、実はそれでは理想通りのサイトは完成しません。

制作会社との初回打ち合わせまでにどれだけ準備ができているかで、見積もり金額が数十万円単位で変わることもありますし、プロジェクト全体の成功率も大きく左右されるのです。

この記事では、Web制作会社に依頼する前に自分でやっておくべき準備を、具体的かつ実践的に解説していきますよ。

なぜ依頼前の準備がこれほど重要なのか

Web制作の依頼前に準備をしっかり行うことで、3つの大きなメリットが得られます。

見積もり金額を適正価格に抑えられる

制作会社は、依頼内容が曖昧な場合、リスクを見込んで高めの見積もりを出す傾向があります。

例えば「デザインイメージが不明確」な場合、何度も修正が発生することを想定して、デザイン費用を通常より2割〜3割高く設定するのです。

逆に、目的やデザインイメージ、必要なページ数などを明確に伝えられれば、制作会社は正確な工数を計算でき、適正な見積もりを出してくれますよ。

プロジェクトの成功率が飛躍的に上がる

準備が不十分なまま制作を開始すると、途中で「やっぱりこの機能も欲しい」「ターゲットが違った」といった問題が発生します。

そうなると、追加費用が発生したり、納期が大幅に遅れたり、最悪の場合は目的を達成できないホームページになってしまいます。

事前準備をしっかり行えば、プロジェクトの方向性がブレることなく、スムーズに進行していくのです。

制作会社とのコミュニケーションが圧倒的にスムーズになる

制作会社との打ち合わせで、「何となくカッコイイ感じで」「なるべく早く、安く」といった曖昧な要望しか伝えられないと、お互いに時間を無駄にしてしまいます。

具体的な準備資料があれば、制作会社はあなたのビジネスを深く理解でき、的確な提案をしてくれますよ。

結果として、認識のズレがなくなり、理想のホームページが実現しやすくなるのです。

【最重要】依頼前に必ず決めておく3つの基本事項

どんなホームページ制作でも、この3つが決まっていなければ、まともな提案も見積もりももらえません。

ホームページ制作の目的を明確にする

ホームページを作る目的は、必ず一つに絞って明確にしておきましょう。

「デザインが古いから新しくしたい」というのは目的ではありません。

本当の目的は、その先にあるはずです。

正しい目的設定の例

「30代女性をターゲットに、商品の魅力を伝えるコンテンツを充実させて、月間のお問い合わせ数を現在の10件から30件に増やしたい」

「新卒採用の応募者を増やすために、社員インタビューや社風が伝わるコンテンツを作り、年間応募数を50名から100名にしたい」

「法人向けに自社サービスの専門性をアピールして、資料請求数を月20件から50件に増やしたい」

このように「誰に」「何を伝えて」「どんなアクション」を取ってもらいたいのかを具体的に定義することが重要ですよ。

間違った目的設定の例

「とにかくアクセス数を増やしたい」というのも、厳密には目的として不十分です。

アクセス数が増えた先に、ユーザーにどういう行動を取ってほしいのかまで明確にしておきましょう。

「デザインをカッコよくしたい」「ブランディングしたい」という言葉も、具体性に欠けるため避けるべきです。

予算を具体的に設定する

「どれくらいで作れますか?」と制作会社に聞くのは絶対に避けてください。

制作会社は、予算が不明確な場合、余裕を持たせた高めの見積もりを出します。

予算の伝え方のコツ

「100万円〜300万円」といった広い範囲で伝えるのもNGです。

制作会社は上限に近い金額で見積もりを作成する傾向があります。

「300万円以内に抑えたいので、その予算で最大限できることを提案してください」と具体的に伝えるのがベストですよ。

予算には、デザイン費、開発費、コンテンツ制作費、ドメイン・サーバー費用、運用保守費用などが含まれることを理解しておきましょう。

業界の相場を事前に調べておくことで、適正な予算感を持つことができます。

納期を決めておく

「いつまでに完成させたいか」を明確にしておくことも重要です。

「なるべく早く」「急ぎではない」といった曖昧な伝え方では、制作会社はゆとりを持ったスケジュールを組みます。

例えば「新サービスのリリースに合わせて3ヶ月後には公開したい」「採用シーズンの2ヶ月前には完成させたい」など、具体的な期日を設定しましょう。

納期が明確であれば、制作会社も逆算してスケジュールを組み、効率的にプロジェクトを進められますよ。

ターゲットユーザーを具体的に設定する

ホームページは「誰に向けて作るのか」を明確にすることで、デザインやコンテンツの方向性が定まります。

ペルソナ設定の重要性

ペルソナとは、あなたのホームページを訪れる理想的なユーザー像を、架空の人物として具体的に設定したものです。

「30代のビジネスパーソン」といった曖昧な設定ではなく、もっと詳細に人物像を描きましょう。

具体的なペルソナの設定項目

ペルソナを設定する際は、以下の項目を具体的に埋めていきます。

基本情報

氏名、年齢、性別、居住地、家族構成、職業、年収といった基本的な属性を設定します。

例えば「田中美咲さん、35歳、女性、東京都在住、夫と子供2人の4人家族、IT企業で働く会社員、年収500万円」といった具合です。

ライフスタイルと価値観

趣味、休日の過ごし方、よく使うSNS、情報収集の方法、大切にしている価値観なども設定しましょう。

「InstagramとPinterestをよく見る」「効率的な情報収集を好む」「品質重視で多少高くても良いものを選ぶ」といった詳細が重要です。

悩みや課題

そのユーザーが抱えている悩みや課題、解決したいことを明確にします。

「子育てと仕事の両立で時間がない」「信頼できる情報源を探している」「コストパフォーマンスの良いサービスを知りたい」など、具体的に書き出しましょう。

ペルソナが明確になれば、そのユーザーに響くデザインやコンテンツが自然と見えてきますよ。

競合サイトをリサーチして差別化ポイントを見つける

同業他社や競合のホームページを徹底的に調査することで、自社の強みや差別化ポイントが明確になります。

競合調査のやり方

まず、業界内で評価されている競合サイトを5〜10サイトほどピックアップしましょう。

それぞれのサイトについて、デザインの雰囲気、使われているカラー、コンテンツの種類、ユーザーへの訴求方法、掲載されている機能などを詳しく観察します。

「どんな情報を提供しているか」「どんなデザインでどんな印象を与えているか」「どんな導線でユーザーを誘導しているか」を分析してください。

自社の強みを明確にする

競合分析を通じて、「競合が提供していない価値」や「自社だけが持っている強み」を見つけ出しましょう。

例えば「価格の安さ」「技術力の高さ」「アフターサービスの充実」「地域密着型のサポート」「独自のノウハウ」など、何でも構いません。

その強みを、ホームページ上でどのように表現するかを考えておくと、制作会社への指示も明確になりますよ。

競合にはない独自の切り口を見つけることで、ユーザーに選ばれるホームページになるのです。

サイトマップで必要なページを整理する

サイトマップとは、ホームページ全体の構成を図式化したもので、どんなページが必要かを一目で把握できるようにしたものです。

サイトマップとは何か

サイトマップを作成することで、ホームページの全体像が明確になり、「どのページにどんな情報を載せるか」「ページ同士をどう繋げるか」といった設計がスムーズに進みます。

制作会社にとっても、サイトマップがあれば必要なページ数や作業量を正確に把握でき、精度の高い見積もりを出せるようになります。

必要なページをリストアップする方法

まずは、ホームページに必要なページをリストアップしていきましょう。

企業サイトの基本ページ

トップページ、会社概要、事業内容・サービス紹介、代表挨拶、沿革、アクセス、お問い合わせ、プライバシーポリシー、採用情報などが一般的です。

目的に応じた追加ページ

目的に応じて、お客様の声、事例紹介、よくある質問、ブログ・お知らせ、資料ダウンロード、料金表などを追加します。

例えば、問い合わせを増やしたいなら「お客様の声」や「導入事例」のページは必須ですよ。

採用を強化したいなら「社員インタビュー」や「社内の雰囲気が伝わるフォトギャラリー」などが効果的です。

サイトマップは手書きでも構いませんが、エクセルやパワーポイントで階層構造を図式化しておくと、制作会社とのやり取りがさらにスムーズになります。

デザインイメージを明確にしておく

「なんとなくカッコイイ感じで」「オシャレにしてください」といった曖昧な依頼では、イメージ通りのデザインにはなりません。

参考サイトを集める

自分が「良いな」と思うホームページを最低でも3〜5サイトほど集めておきましょう。

業界が違っても構いません。

「このサイトの雰囲気が好き」「この色使いが良い」「このレイアウトが見やすい」といったポイントをメモしておくと、制作会社にイメージを正確に伝えられますよ。

参考サイトを探す際には、デザインギャラリーサイトを活用すると効率的です。

「MUUUUU.ORG」や「イケサイ」「SANKOU!」などのサイトで、業種やデザインの雰囲気別に検索できます。

カラーやフォントの希望を伝える

企業のブランドカラーがあれば、それを基調にすることを伝えましょう。

「信頼感を出したいので青系」「温かみを出したいのでオレンジ系」といった希望も具体的に伝えてください。

フォントについても、「読みやすさ重視」「高級感を出したい」「親しみやすい雰囲気にしたい」などの方向性を示しておくと良いですよ。

デザインの修正が少なくなるほど、制作費用も抑えられるため、事前のイメージ共有は非常に重要なのです。

コンテンツ(テキスト・画像)の準備をする

ホームページに掲載するテキストや画像を、自社で準備できる範囲で用意しておくことで、制作費用を大幅に削減できます。

自社で用意すべき素材

基本的には、自社のことは自社が一番よく知っていますから、可能な限り自社で素材を準備しましょう。

テキスト原稿の準備方法

テキスト原稿は、WordやGoogleドキュメントで作成し、データで納品できるようにしておきます。

必要なテキスト原稿の種類

会社概要(社名、所在地、設立年、事業内容、代表者名など)、代表挨拶、企業理念・ビジョン、サービス・商品の説明文、お客様の声、よくある質問と回答、プライバシーポリシーなどが基本です。

手書きやPDFでの提供は避け、編集可能なテキストデータで用意しましょう。

文章が苦手な場合でも、箇条書きやキーワードだけでも構いませんので、伝えたい内容をまとめておいてください。

制作会社のライターが、それを元に読みやすい文章に仕上げてくれますよ。

画像・写真素材の用意

ホームページに使用する画像や写真も、できる限り自社で用意しておきましょう。

用意すべき画像の種類

会社の外観・内観、スタッフの写真、商品・サービスの写真、施設や設備の写真、ロゴデータなどが必要です。

ロゴは、AI形式やEPS形式といった高解像度のベクターデータで用意できると理想的ですよ。

写真はスマートフォンで撮影したものでも構いませんが、明るくてピントが合っているものを選んでください。

自社で用意できない場合は、制作会社にプロのカメラマンを手配してもらうこともできますが、その分費用は高くなります。

無料の素材サイトを利用する方法もありますが、競合他社と同じ画像になってしまうリスクがあるため、できれば自社オリジナルの写真を使いましょう。

必要な機能をリストアップする

ホームページにどんな機能を実装するかによって、見積もり金額は大きく変わります。

一般的に必要な機能

お問い合わせフォーム、ニュース・お知らせ更新機能、ブログ機能、SNS連携(FacebookやInstagramなどへのリンク)、スマホ対応(レスポンシブデザイン)、SSL化(セキュリティ対策)などは、ほとんどのホームページで必要になります。

目的に応じた追加機能

さらに、目的に応じて以下のような機能を検討しましょう。

予約システム

美容室や飲食店、クリニックなどでは、オンライン予約機能があると便利です。

ECサイト機能

商品をオンラインで販売したい場合は、ショッピングカート機能、決済システム、在庫管理機能などが必要になります。

会員限定ページ

会員向けに限定情報を提供したい場合は、ログイン機能や会員管理システムが必要です。

多言語対応

海外からの訪問者が多い場合は、英語や中国語などの多言語対応を検討しましょう。

機能が増えるほど開発費用も高くなるため、「本当に必要な機能」と「あったら良い機能」を分けて優先順位をつけておくことが重要ですよ。

作業範囲を明確にして見積もりを抑える

見積もり金額を抑えるために最も効果的なのが、「作業範囲の明確化」です。

どこまでを制作会社に依頼するか

ホームページ制作には、企画、デザイン、コーディング、コンテンツ作成、写真撮影、サーバー設定、公開作業、運用保守など、様々な工程があります。

そのすべてを制作会社に依頼すると、当然ながら費用は高額になります。

自社で対応できる部分を明確にする

例えば、以下のような作業を自社で行えば、その分費用を削減できますよ。

テキスト原稿の作成

自社で原稿を用意すれば、ライター費用が不要になります。

写真撮影

自社でスマホやデジカメで撮影すれば、プロカメラマンの出張費用が削減できます。

サーバー・ドメインの契約

自社で契約すれば、制作会社の代行手数料が不要になります。

公開作業

完成したデータをサーバーにアップロードする作業を自社で行えば、その分の工数を削減できます。

ただし、自社で対応する範囲を広げすぎると、逆にプロジェクトが遅延したり、品質が下がったりするリスクもあります。

自社のリソースと専門性を考慮して、適切に分担しましょう。

運用方針を考えておく

ホームページは公開して終わりではなく、公開後の運用が非常に重要です。

公開後の更新頻度

「月に何回くらいニュースを更新したいか」「ブログは誰が書くのか」「新商品が出たらすぐに掲載したいか」など、運用の方針を考えておきましょう。

頻繁に更新する予定があるなら、CMS(コンテンツ管理システム)を導入して、自社で簡単に更新できる仕組みを作っておくことをおすすめします。

代表的なCMSとしてはWordPressがありますよ。

運用体制の確認

誰がホームページの更新を担当するのか、社内で明確にしておきましょう。

担当者が決まっていないと、公開後に誰も更新しない「放置サイト」になってしまいます。

更新作業を制作会社に継続的に依頼する場合は、運用保守費用として月額料金が発生することも理解しておいてください。

CMSの必要性

自社で頻繁に情報を更新したい場合は、CMSの導入が必須です。

CMSがあれば、専門知識がなくても、WordやExcelを使うような感覚でページの編集ができます。

ただし、CMS導入にも費用がかかるため、予算と運用方針を照らし合わせて判断しましょう。

サーバー・ドメインの準備について確認する

ホームページを公開するには、サーバー(データを保管する場所)とドメイン(URLのこと)が必要です。

自社で準備するか制作会社に任せるか

サーバーとドメインは、自社で契約することも、制作会社に代行してもらうこともできます。

自社で契約すれば費用を抑えられますが、専門知識が必要になる場合もあります。

制作会社に任せる場合は、代行手数料が発生しますが、設定や管理をすべて任せられるため安心ですよ。

既存のサーバー・ドメインを引き継ぐ場合

既にホームページがあり、リニューアルする場合は、既存のサーバーやドメインを引き継ぐのか、新しく契約し直すのかを決めておきましょう。

ドメインの移管手続きや、サーバーのログイン情報の引き継ぎなど、事前に確認しておくべき項目がありますので、制作会社に相談してください。

まとめ:準備を万全にして理想のホームページを実現しよう

ここまで、Web制作会社に依頼する前に自分でやっておくべき準備について、詳しく解説してきました。

依頼前の準備がしっかりできているかどうかで、見積もり金額、プロジェクトの進行スピード、そして最終的な成果物のクオリティが大きく変わってきますよ。

特に「目的・予算・納期」の3つは、必ず明確にしてから制作会社に相談してください。

そのうえで、ターゲット設定、競合調査、サイトマップ、デザインイメージ、コンテンツ素材、必要な機能、作業範囲、運用方針などを、できる範囲で準備しておきましょう。

準備が万全であればあるほど、制作会社はあなたのビジネスを深く理解し、的確な提案をしてくれます。

そして、認識のズレがない状態でプロジェクトがスタートすれば、理想通りのホームページが完成する可能性が飛躍的に高まるのです。

ぜひこの記事を参考にして、依頼前の準備をしっかりと行い、成果の出るホームページを実現してくださいね。

あなたのホームページ制作プロジェクトが、大成功することを心から願っています。

関連記事