最低限のアクセシビリティ対応!コントラストと代替テキストで始めるWeb改善
![]()
ホームページ運営で最低限対応すべきアクセシビリティとは?
あなたのホームページは、すべての人が使いやすいサイトになっているでしょうか。
2024年4月の障害者差別解消法の改正により、企業においても「合理的配慮」が義務化されました。
この流れを受けて、ウェブアクセシビリティへの対応が注目を集めています。
「アクセシビリティ対応って何から始めればいいの?」と悩んでいる方も多いでしょう。
実は、最低限押さえておくべきポイントは、たった2つなんですよ。
それが「コントラスト(色の対比)」と「代替テキスト(alt属性)」です。
この記事では、ホームページ制作やサイト運営に関わるすべての方に向けて、最低限必要なアクセシビリティ対応方法を分かりやすく解説していきます。
なぜ今、アクセシビリティ対応が必要なのか
2024年4月の法改正で変わったこと
2024年4月1日、障害者差別解消法の改正法が施行されました。
これまで民間事業者では努力義務だった「合理的配慮の提供」が義務化されたのです。
ウェブアクセシビリティは、この法律における「環境の整備」の一環として位置づけられています。
つまり、法的な義務ではありませんが、努力義務として対応が求められるようになったということですよ。
対応しないことのリスクとは
「義務じゃないなら対応しなくてもいいのでは?」と思うかもしれません。
しかし、アクセシビリティに配慮していないサイトには、いくつかのリスクがあります。
まず、視覚障害のある方や高齢者など、多くの潜在顧客を取りこぼしてしまう可能性があります。
さらに、アクセシビリティ対応の不備により利用者が不利益を被った場合、民事訴訟を起こされるリスクも考えられるのです。
実際に海外では、アクセシビリティに関する訴訟が増加している状況なんですよ。
アクセシビリティ対応がもたらすメリット
リスク回避だけでなく、アクセシビリティ対応には多くのメリットがあります。
実は、SEO(検索エンジン最適化)にも効果があることが分かっているんですよ。
ある調査では、アクセシビリティ対応を行ったサイトの73.4%でオーガニック検索流入が増加したという結果が出ています。
また、すべてのユーザーにとって使いやすいサイトになることで、ユーザビリティが向上し、コンバージョン率の改善も期待できますよ。
最低限押さえるべき2つのポイント
アクセシビリティには多くの達成基準がありますが、まず最低限対応すべきなのは次の2つです。
それが「コントラスト」と「代替テキスト」なんですよ。
国際的なガイドラインであるWCAG(Web Content Accessibility Guidelines)でも、これらは基本中の基本として位置づけられています。
日本の規格であるJIS X 8341-3でも、同様に重要な項目とされているのです。
まずはこの2つをしっかり押さえることで、アクセシビリティの基盤を整えることができますよ。
コントラスト(色の対比)の基準と実装方法
コントラスト比とは何か
コントラスト比とは、テキストの色と背景色の明るさの差を数値化したものです。
この数値が大きいほど、文字が読みやすくなるんですよ。
視覚障害のある方や色覚特性を持つ方、高齢者の方にとって、適切なコントラストは非常に重要です。
また、屋外でスマートフォンを見るときなど、画面が見づらい状況でも、十分なコントラストがあれば情報を読み取りやすくなります。
つまり、コントラストの確保は、特定の障害がある方だけでなく、すべての人にとって有益なのです。
WCAG AA基準が求める4.5:1の基準
WCAG 2.1のAA基準では、通常のテキストに対して最低でも4.5:1のコントラスト比が求められています。
これは、視覚障害のある方がテキストを読めるようにするための最低限の基準なんですよ。
具体的には、白い背景(#FFFFFF)に黒いテキスト(#000000)を使用した場合、コントラスト比は21:1となり、基準を大きく上回ります。
一方、薄いグレーの背景に濃いグレーのテキストを使用すると、基準を満たさない場合があるので注意が必要です。
大きな文字には3:1でもOK
ただし、大きなテキストの場合は、基準が少し緩和されます。
18ポイント以上(約24px以上)の通常の太さのテキスト、または14ポイント以上(約18.5px以上)の太字テキストの場合は、3:1以上のコントラスト比で問題ありません。
これは、文字が大きければ、コントラストが多少低くても視認性が保たれるためですよ。
見出しなど、大きめの文字を使用する場合は、この基準を適用できます。
コントラストをチェックする便利なツール
「自分のサイトのコントラスト比が分からない」という方も心配いりません。
無料で使える便利なチェックツールがいくつかありますよ。
代表的なものとして、WebAIM Contrast Checker、Color Contrast Analyser、Chrome DevToolsの組み込みツールなどがあります。
これらのツールに背景色とテキスト色のカラーコードを入力するだけで、コントラスト比が自動的に計算され、WCAG基準を満たしているかどうかが表示されるんですよ。
デザイン段階でこれらのツールを使用することで、後から修正する手間を省くことができます。
コントラストを実装する際の注意点
コントラストを確保する際には、いくつか注意すべきポイントがあります。
まず、色だけで情報を伝えないようにしましょう。
例えば、エラーメッセージを赤文字だけで表示するのではなく、「エラー:」というテキストやアイコンも併用するとよいですよ。
また、リンクテキストについても、下線を付けたり太字にしたりするなど、色以外の手がかりを提供することが推奨されています。
さらに、プレースホルダーテキスト(入力欄に薄く表示される説明文)は、通常のテキストよりもコントラストが低くなりがちなので、ラベルテキストを別途設けることが重要ですよ。
代替テキスト(alt属性)の正しい設定方法
代替テキストとは何か
代替テキスト(alt属性)とは、画像の内容を文字で説明したテキストのことです。
HTMLコードでは、imgタグのalt属性に記述されますよ。
スクリーンリーダー(画面読み上げソフト)を使用している視覚障害のある方は、この代替テキストを通じて画像の内容を理解します。
また、画像が何らかの理由で表示されない場合にも、代替テキストが表示されることで、情報が失われるのを防ぐことができるのです。
つまり、代替テキストは、アクセシビリティの観点からも、ユーザビリティの観点からも非常に重要な要素なんですよ。
代替テキストがSEOにも効果的な理由
代替テキストは、アクセシビリティだけでなく、SEOにも効果があります。
検索エンジンは、画像の内容を視覚的に理解することができません。
そのため、代替テキストを参考にして画像の内容を判断しているんですよ。
適切な代替テキストを設定することで、画像検索での表示順位が向上したり、関連するキーワードでの検索結果に表示されやすくなったりする効果が期待できます。
また、画像の内容が明確になることで、ページ全体の情報構造が検索エンジンに正しく伝わり、総合的なSEO評価の向上につながるのです。
良い代替テキストの書き方
代替テキストを書く際には、いくつかのポイントがあります。
まず、簡潔で分かりやすい説明を心がけましょう。
一般的には、150文字以内に収めることが推奨されていますよ。
例えば、うさぎの写真に対しては、「白いうさぎが草原で跳ねている様子」といった具体的な説明が適切です。
一方、「画像」「写真」「うさぎの画像」といった記述は避けるべきですよ。
スクリーンリーダーが「画像」と読み上げてしまうため、「画像、画像」と二重に伝えられてしまうのです。
また、画像がリンクの役割を持つ場合は、リンク先の内容を説明することが重要です。
例えば、会社ロゴがトップページへのリンクになっている場合、「株式会社〇〇のトップページへ」といった記述が適切ですよ。
悪い代替テキストの例と改善方法
代替テキストには、避けるべき書き方がいくつかあります。
まず、キーワードの詰め込みは絶対にやめましょう。
「うさぎ かわいいうさぎ ペット うさぎ写真 動物」といった記述は、スパムと見なされる可能性があります。
また、代替テキストを空欄にしてしまうのも問題です。
HTMLで「alt=””」と記述すると、スクリーンリーダーがその画像を完全に無視してしまうんですよ。
情報を伝える画像には、必ず適切な代替テキストを設定しましょう。
ただし、装飾目的だけの画像(背景パターンや飾り線など)の場合は、「alt=””」と空にしておくのが正しい対応です。
これにより、スクリーンリーダーが不要な情報を読み上げることを防げますよ。
装飾画像と情報画像の区別
代替テキストを設定する際に重要なのが、装飾画像と情報画像の区別です。
装飾画像とは、デザインの一部として使用される画像で、ページの内容理解に必要のないものを指します。
例えば、背景パターン、飾り線、余白を埋めるための画像などが該当しますよ。
これらの装飾画像には、「alt=””」と空の代替テキストを設定するのが正解です。
一方、情報画像は、ページの内容を伝えるために必要な画像です。
商品写真、グラフ、図解、スタッフ写真など、意味のある情報を持つ画像には、必ず適切な代替テキストを設定しましょう。
判断に迷ったときは、「この画像がなくなったら、ページの意味が変わってしまうか?」という基準で考えるとよいですよ。
代替テキストの設定方法と確認方法
代替テキストの設定方法は、使用しているツールによって異なります。
WordPressの場合、メディアライブラリで画像をアップロードした後、「代替テキスト」欄に入力するだけで設定できますよ。
HTMLで直接記述する場合は、imgタグに「alt=”説明文”」という形で追加します。
設定した代替テキストが正しく機能しているか確認するには、いくつかの方法があります。
最も簡単なのは、ブラウザの開発者ツールを使う方法です。
画像を右クリックして「検証」を選択すると、HTMLコードが表示され、alt属性の内容を確認できますよ。
また、Alt & Meta viewerのようなブラウザ拡張機能を使うと、ページ上のすべての画像の代替テキストを一覧表示できます。
スクリーンリーダーを使って実際に確認してみるのも、非常に効果的な方法ですよ。
アクセシビリティ対応がもたらす具体的なメリット
SEO効果の向上
アクセシビリティ対応は、検索エンジンにも評価される施策です。
前述したように、SEMRUSHの調査では、アクセシビリティ対応を行ったサイトの73.4%でオーガニック検索流入が増加したという結果が出ています。
特に、適切な見出し構造、代替テキストの設定、分かりやすいリンクテキストなどは、検索エンジンがページの内容を正しく理解するのに役立ちますよ。
つまり、アクセシビリティ対応とSEO対策は、多くの部分で重なり合っているのです。
ユーザーにとって使いやすいサイトは、検索エンジンにとっても評価しやすいサイトだということですね。
ユーザビリティの改善
アクセシビリティに配慮したサイトは、障害のある方だけでなく、すべてのユーザーにとって使いやすくなります。
適切なコントラストは、屋外でスマートフォンを見るときにも役立ちますよ。
分かりやすいナビゲーションや明確なリンクテキストは、誰にとっても迷わずに目的の情報にたどり着ける環境を提供します。
また、キーボード操作への対応は、マウスを使わない作業スタイルを好むパワーユーザーにも好まれます。
このように、アクセシビリティ対応は、ユーザビリティの向上と直結しているんですよ。
訴訟リスクの軽減と企業イメージの向上
海外では、アクセシビリティに関する訴訟が増加傾向にあります。
日本でも、障害者差別解消法の改正により、今後同様のケースが増える可能性があるんですよ。
アクセシビリティに配慮することで、こうした訴訟リスクを軽減できます。
さらに、アクセシビリティへの取り組みは、企業の社会的責任(CSR)活動としても評価されますよ。
「誰一人取り残さない」というSDGsの理念にも合致し、企業イメージの向上につながります。
多様性を尊重する姿勢を示すことで、顧客や従業員、取引先からの信頼を得ることができるのです。
ビジネスチャンスの拡大
日本では、約965万人が何らかの障害を持っているとされています(令和5年版障害者白書より)。
高齢者を含めると、アクセシビリティ対応によって恩恵を受ける人の数は、さらに増えますよ。
つまり、アクセシビリティに対応することで、これまでリーチできなかった潜在顧客にアプローチできる可能性があるのです。
また、公的機関や大企業の中には、取引先にアクセシビリティ対応を求めるところも増えています。
対応を進めることで、新たなビジネスチャンスを獲得できる可能性もあるんですよ。
まとめ:最低限の対応から始めよう
ウェブアクセシビリティと聞くと、難しそうに感じるかもしれません。
しかし、最低限の対応は、それほど難しくないんですよ。
まずは、この記事で紹介した「コントラスト」と「代替テキスト」の2つから始めましょう。
コントラストについては、テキストと背景のコントラスト比を4.5:1以上(大きな文字は3:1以上)に保つこと。
代替テキストについては、意味のある画像には簡潔で分かりやすい説明を、装飾画像には空の代替テキストを設定すること。
この2つを実践するだけで、あなたのサイトのアクセシビリティは大きく向上します。
そして、この取り組みは、SEO効果やユーザビリティの向上、訴訟リスクの軽減など、多くのメリットをもたらしてくれるんですよ。
アクセシビリティ対応は、一部の人のためだけでなく、すべての人にとって使いやすいサイトを作るための取り組みです。
今日から、できることから始めてみましょう。